SAFETY

安心

 

建物を地震や台風から安全に守る「構造性能」。省エネで快適な温熱環境をつくる「断熱性能」。長持ちするために必要な「耐久性能」。これはどれも住まいにとって基本的かつ最も大切なこと。そして、共通するのは建築時点であらかじめ作り込んでおかなければ、後々強化するには膨大な労力とコストが掛かるものばかりです。
特に人の意思ではどうすることもできず、回避することもできない天変地異”地震”については技術とノウハウに裏付けされた安全な設計・施工がなされていなければなりません。キーワードは「テクノロジーを味方にする」

構造性能

構造計算(許容応力度計算)+耐震等級3
構造設計とパネル構法で建物の品質を安定化。確かな裏付けが安心に

断熱性能

断熱等級7/HEAT20 G3+全館空調
冬暖かく夏涼しいを数値で見える化、新潟を快適に住まうためのエコハウス

耐久性能

ベタ基礎一体打ち・ホウ酸処理
長持ちの工夫は、材料選びと長期性能維持できる建築的配慮

構造性能


 

全棟構造計算(許容応力度計算)+耐震等級3。確かな裏付けが安心に

当社では、お客様により安心できる住いをお届けするため、殆どの住宅会社が行っていない社内基準を設けました。
1)建物規模に関わらず全棟構造計算(許容応力度計算)+耐震等級3が標準仕様

構造計算
家づくりは長らく大工の勘と経験で作られてきました。少なくとも当社祖父の代の時代はそうでした。しかし、現在は法改正が進み低層の木造住宅であっても一定の構造基準と安全を確認するための数値的裏付けが必要になっています。
地震や風に対する安全性は、一般木造2階建ての場合は法令により一定割合の構造壁の量と配置バランスを計算し、柱などの端部には柱などが抜けてしまわぬよう適切な金物で補強することで安全性を確保することとなっています。
言い換えると、平屋や2階建て程度の小規模な建物は簡易な計算と決まった仕様を守ることで建築できる法令になっています。こうした低層で小規模な建物に対して、3階建てなど、より大きな力を受けたり高い安全性の確認が必要な建物になると、より高度な構造計算(許容応力度等計算)を行う事が義務付けられています。

※ここでは一般の方への概念説明のため、法令を大掴みして説明しています。法令は複雑で細分化されているので厳密な部分では例外があります。

 
こうした状況を踏まえ、当社ではワンランク上の安全設計として、一般の木造住宅の世界では3階建てでしか行われていない構造計算(許容応力度計算)を全ての新築住宅で実施し、尚且つ、耐震等級3(建築基準法レベルの1.5倍の耐震性能)を標準性能としています。
 

2)構造計算の内製化で構造の最適化

精密に検討可能な構造計算ですが、時間コストと専門性が必要なため一般には構造事務所に外注されることが少なくありません。外注自体は悪くありませんが、計算結果のフィードバックと最適化の検討・判断のやりとりを会社や人を越えておこなうには時間コストも掛かり、常に最適な構造設計がおこなえているかというと実務的には疑問が残ります。
一方、構造計算を内製化し社内担当者が実施することで、プランと構造計画を整合させながら、様々な部材や構造計画のパターンで検討をおこない、常にフィードバックを繰り返し細かなバランスを取りながら合理的に構造の最適化がおこなえます。

3)大工の経験や勘を尊重・信頼しつつ、現代の住宅テクノロジーやエンジニアリング部材を積極的に利用

 

パネル工法
パネル構法の積極利用で構造、断熱の基本性能のバラつきをおさえます

 
住いの基本要素である構造性能(耐震性)と温熱環境(断熱性)、そして耐久性。これらは住いにとって重要要素であると同時に、建築後に交換したり性能アップすることがコストや労力の面で最も難しい部分でもあります。
こうした部分には施工のバラつきが無く、高品位かつ確実に性能が担保できるパネル構法を積極利用することでお客様に安心をお届けしたいと考えています。

断熱性能


 

全館空調で夏涼しく冬暖かい、新潟を快適に住まうエコハウス

四季を通じて快適に、そして省エネルギーであるため、建築的に何ができるかを考えました。
設計と施工を一括でおこなえる工務店の特長を活かし、現場を熟知した建築デザイン、計算やシミュレーションによる断熱計画を、確かな職人技術でカタチニすることで、快適なエコハウスをつくります。

 

1)省エネ性(燃費性能)を計算で確認、最適化

省エネ計算
経験や慣習に頼るだけの断熱、空調計画はおこないません。設計段階で目標とする性能が確保できるよう、UA値(外皮平均熱貫流率)、ηA値(外皮平均日射取得率)、Q値(熱損失係数)などの外皮性能の計算をおこないます。
また、外皮性能から建物の燃費性能とも言える年間の冷暖房消費エネルギーを求めることで最適な空調計画もおこないます。
暖冷房機器の選定、必要容量の計画は、こうした理論とテクノロジーに裏付けられた建物性能の見える化に基づき決定します。

2)断熱気密性を上げる(高断熱・高気密)

高断熱高気密住宅
予算と要求性能に応じた断熱気密構法、換気設備を選びます。
当社住宅の断熱性能は、国が定めた 省エネ基準で北海道地域などが該当する「Ⅰ地域(1地域)基準」を余裕をもってクリアします。そして省エネに加えて、住まい手の健康や体感温度という指標も加えた性能水準 HEAT20の外皮性能グレード「G1」の上位グレード「G2」に限りなく近い断熱性能を充填断熱の 標準仕様とし、充填断熱または充填+付加断熱によって上位仕様のグレード「G2(断熱等性能等級6)」「G3(断熱等性能等級7)」にも対応します。(G3グレードを推奨します)

・Ⅰ地域は、平成11年省エネ基準(次世代省エネ基準)で北海道が主に属します。
・1地域は、平成25年省エネ基準で北海道が主に属します。

 
 
気密測定
また、住宅の気密性能は、建物の隙間の量を示す指標「C値(相当隙間面積)」で表し、計算ではなく実際の建物を気密測定試験機で測定することで求められます。C値が小さいほど住宅の隙間が少ないことを示し、隙間からの漏気による熱損失の削減、結露の防止、計画換気の実現など重要な住宅性能を担保します。
気密性能は、現場での気密工事の施工品質の良し悪しによって気密性能が変化するため、丁寧な施工と現場管理が必要です。

・当社「みそら野の家」気密性能の実測値:C値(相当隙間面積)=0.5cm2/m2

 
新潟県は、平成11年省エネ基準(次世代省エネ基準)では平野部がⅣ地域、山間部がⅢ地域に。平成25年省エネ基準では平野部が5地域、山間部が4地域に属します。
それぞれの基準は下表で、その中で新潟県が属する地域区分、基準値を下線で示します。

平成11年省エネ基準(次世代省エネ基準)地域・性能区分
地域区分
主な該当地域
(正確には市町村単位別で設定)
北海道等 北東北等 東北、北関東等 関東、東海、近畿、中国、四国、九州等 南九州等 沖縄等
基準Q値
(W/m2K)
1.6 1.9 2.4 2.7 2.7 3.7
 
平成25年省エネ基準 地域・性能区分
地域区分 1 2 3 4 5 6 7 8
主な該当地域
(正確には市町村単位別で設定)
北海道 北海道等 北東北等 東北、北関東等 関東、東海、近畿、
中国、四国、九州等
関東、東海、近畿、
中国、四国、九州等
南九州等 沖縄等
基準UA値
(W/m2K)
0.46 0.56 0.75 0.87 -
 
HEAT20 G1・G2・G3 断熱性能水準
地域区分 1 2 3 4 5 6 7 8
主な該当地域
(正確には市町村単位別で設定)
北海道 北海道等 北東北等 東北、北関東等 関東、東海、近畿、
中国、四国、九州等
関東、東海、近畿、
中国、四国、九州等
南九州等 沖縄等
HEAT20 G1
UA値(W/m2K)
0.34 0.38 0.46 0.48 0.56 -
HEAT20 G2
UA値(W/m2K)
0.28 0.34 0.46 -
HEAT20 G3
UA値(W/m2K)
0.20 0.23 0.26 -

HEAT20(ヒート20):学識者を中心に日本の住宅が目指すべき断熱性能水準を提言的にまとめた外皮性能グレード。光熱費の削減という従来の「EB(エナジー・ベネフィット)=経済的便益」に加えて、体感温度を物差しとし居住者の健康性の向上「NEB(ノン・エナジー・ベネフィット)=健康維持がもたらす間接的便益」を加味し推奨される断熱性能水準。 

3)山口工務店の断熱性能(省エネグレード)

当社が設計する住宅の断熱性能の目安となる省エネ性能値は下表となります。
標準仕様を「Aグレード」とした、グレード別の性能と断熱仕様を設定しています。省エネグレードの決定は予算と要求性能に応じて選択します。 
 

省エネグレード別の性能と仕様(当社の断熱性能の目安)

省エネグレード:A(標準仕様)
HEAT20:G1グレード(概ねG2グレード)
断熱等性能等級:等級6(地域区分5)、等級5(地域区分4)
モデルプランUA値※1:0.36
モデルプランQ値※1:1.32
参考Q値※2:1.3~1.4

断熱仕様:

断熱材

天井:吹き込みロックウール400mm

壁:高性能グラスウール16K120mm

基礎:フェノールフォーム50mm

サッシ

樹脂サッシ+真空トリプルLow-Eガラス(アルゴンガス入り)

換気

第3種換気システム

省エネグレード:AA(ダブルエー)
HEAT20:G2グレード
断熱等性能等級:等級6
モデルプランUA値※1:0.33
モデルプランQ値※1:1.1
参考Q値※2:1.0~1.1

断熱仕様:

断熱材

天井:吹き込みロックウール400mm

壁:高性能グラスウール28K120mm

基礎:フェノールフォーム90mm(立ち上がり部)、50mm(水平部)

サッシ

樹脂サッシ+真空トリプルLow-Eガラス(アルゴンガス入り)

換気

第1種熱交換型換気システム

省エネグレード:AAA(トリプルエー)※3
HEAT20:G3グレード
断熱等性能等級:等級7
モデルプランUA値※1:0.23
モデルプランQ値※1:1.00
参考Q値※2:0.9~1.0

断熱仕様:

断熱材

天井:吹き込みセルロースファイバー400mm

壁:高性能グラスウール28K120mm+付加断熱フェノールフォーム90mm

基礎:フェノールフォーム90mm(立ち上がり部)、50mm(水平部)

 +土間下全面断熱(押出法ポリスチレンフォーム3種b 65mm)

サッシ

樹脂サッシ+真空トリプルLow-Eガラス(アルゴンガス入り)

換気

第1種熱交換型換気システム

※1:当社「中島の家」での試算(延べ床面積111㎡(33坪))
※2:プランにより変動するQ値の振れ幅目安
※3:いわゆる「パッシブハウス」「Q1住宅クラス」に相当する超高断熱住宅

 
国が定める省エネ基準をクリアするだけでは、四季を通じて省エネで快適、低燃費な住環境を獲得することは難しいと考えています。何よりも、将来住環境に対する社会的要求水準が引き上がることがあっても堪えるうる基本性能が必要です。
建築予算全体の中で断熱性能にかける予算は無意識に軽視されがちですが、こうした考えから、当社としては後々の性能アップが難しい住宅の基本性能は、全体の予算配分の中で可能な限り高めておくことをおすすめしています。

4)全館空調|床下エアコン暖房システム

床下エアコン
高断熱高気密構法で断熱性能を高めることで、少ないエネルギーで冷暖房が可能になります。冬は床下にエアコンで暖気を送りながら全館空調する「床下エアコン暖房システム」で全館暖房し、夏は2階ホールなどに設置したエアコン1台で全館冷房することで1年を通して家中どこでも快適ゾーンに。またエアコンは空気を汚さず、水分も発生させないため結露の心配が少なく人も建物も安心。
こうした床下エアコンなどの全館空調方式は、エアコン単体の能力だけではなく、空気がムラなく流れる床下空間の構築、エアコンと床吹出口の配置計画、吹抜けや間仕切りの少ない開放的プランなど、建築としてトータルにデザインすることで初めて機能する空調方式です。
 

5)日射のコントロール

軒の出
四季を通じて快適に過ごすためには単に断熱性能を上げるだけでは片手落ち。断熱性能はあくまでも建物の外と内との間で熱を流れにくくするためのもの。例えば冬に寒い外気の影響を受けないように断熱材を厚く入れて部屋の暖かさを外に逃がさないようにするのが目的です。
 もう一つ忘れてならないのが太陽からもらう熱。夏の厳しい日射は避け、逆に冬は暖房の足しになるよう積極的に日射を取り込みたいものです。そのための建築的手法として適切な庇の出を確保して、夏は日射を遮蔽し、冬は逆に日射を取り入れやすくする配慮をわすれません。
 現代の多くの住宅はそんな重要要素である庇の出が少ない住宅ばかりで見ていると危機感さえ受けます。当社では日射を適切にコントロールすべく窓の大きさに応じた最適な日射遮蔽を常に考えています。

6)ZEH(ゼッチ)水準の家づくり※1

政府は「エネルギー基本計画」(2014 年4月閣議決定)において、2020 年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH化する政府目指を設定しています。

そこで、株式会社山口工務店では、2025年度までのZEH普及目標を設定し、住まいづくりに取り組んでいきます。
 

2025年度までのZEH普及目標と実績
年度 2020年度 2021年度 2022年度 2025年度
ZEH
普及目標
100% 100% 100% 100%
実績 100% 100% 100% -

※1:ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。省エネ(断熱の強化・高効率設備の導入)と、創エネ等(太陽光発電等)を組み合わせ、正味でゼロエネを目指した住宅で、ZEH、Nearly ZEH、ZEH Oriented、ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保した住宅を指します。

断熱性能の見える化

「冬暖かく、夏涼しい省エネな住まい」という比較しにくいフワッとしたイメージを、断熱性能・室温・燃費シミュレーションで「○月○日○時のリビングは○℃、生涯で○○円コストが下がります」と、性能をわかりやすく見える化。

高精度なシミュレーションと、豊富な施工実績で省エネと快適性を両立するエコハウスを実現します。
 

1)高断熱高気密+全館空調で家中快適ゾーン

標準仕様(省エネグレード:A)の温熱環境を見える化

 
山口工務店標準の断熱性能(省エネグレード:A)で、床下エアコン暖房システムにより全館空調した室内温度環境を、気象データと高精度な室温・動的熱負荷計算を使いシミュレーションで見える化。
1日の外気温がマイナス2~2℃となる新潟の1月1日で、1階は約20℃、2階の最低温度で17~18℃をキープします。同日は日射量の少ない日ですが、晴天の日には日射による取得熱で室温を維持します。
また、数年に1度程度発生する極めて稀な極寒日には2階ホールに設置している冷房用エアコンを補助暖房として利用します。
このシミュレーションと実測とは高い整合性が取れており、様々なプランや断熱仕様での部屋別室温変動やピンポイントで任意の床や天井、窓などの表面温度も判り、まさしく住宅性能の見える化が可能となります。
 
室温シミュレーション
(アニメーション再生しない場合は画像をクリック)

・[計算条件]プラン:当社「中島の家」、UA値:0.36W/m2K、計算地:新潟県(新津)、気象データ:拡張アメダス気象データ「標準年EA気象データ2010年版」、室温・動的熱負荷計算:ホームズ君「省エネ診断エキスパート」パッシブ設計オプション(株式会社インテグラル)、各室建具は閉じた状態
・時々刻々と変化する気象データを元に室温をシミュレーションできる「ホームズ君「省エネ診断エキスパート」パッシブ設計オプション(計算エンジン:EESLISM(工学院大学宇田川名誉教授ら開発)非定常計算1時間間隔)」は、実測と計算が十分に一致することが確認されています。出典:パッシブ設計オプション室温検証 エアコン編(室温予測と実測値の検証比較)

2)生涯費用(ライフサイクルコスト)を抑える家づくり

ライフサイクルコスト試算
住み続ける限り”稼ぐ家”を見える化

断熱性能が上がることで生涯を通じ大きなコストメリットが生まれます。

  • 冷暖房費のランニングコスト削減
  • 冷暖房設備の更新費用削減
  • NEB(健康維持がもたらす間接的便益効果)による医療費軽減や休業回避効果

 
断熱性能向上によるランニングコストの削減や、疾病予防など健康維持がもたらす医療費の軽減効果など、住み続ける限り生涯にわたってコスト軽減効果が得られます。これを一般的な省エネ基準住宅(平成25年省エネ基準)と比較すると、生涯で500~600万円もの削減(プラン、住宅性能などにより変動) となり大きな効果を生みます。
 
住宅は建築時のイニシャルコストと、完成後生涯にわたって生じるランニングコストを合せた生涯費用=ライフサイクルコストで評価します。高性能住宅はイニシャルコストは上がりますが、ランニングコストが下がるため、生涯を通じて考えれば大きなコスト削減効果が見込めます。これは自動車で言えばEVやハイブリッドカーなどのエコカーを選択する場合と同じ考え方で確実な投資回収がおこなえます。
家計の支出は住宅ローンだけではありません。光熱費、医療費、設備更新やメンテナンス費など総合的に考えた賢く、コストパフォーマンスのよい家づくりをおすすめします。

耐久性能


 

長持ちの工夫は、材料選びと建築的配慮

耐久性能
何十年と住み続ける住宅だからこそ、長持ちの工夫を忘れてはいけないと考えます。とはいえ一つの材料が30年、50年と性能を損なわずあり続けることは不可能で、住宅寿命の中でどこか一定期間で交換やメンテナンスの時期を迎えます。
当社で住まいを構成する様々部分で長持ちの工夫を実践しています。

1)耐久性の高い外装材(外壁・屋根材)

外壁ガルバリウム鋼板横葺き
住まいの中で最も劣悪な寒暖差の影響を受ける建物外皮には、コストパフォーマンスが高く、耐久性の高いガルバリウム鋼板を標準に。一見すると一昔前のトタン板(亜鉛鉄板)と素材感が同一のように思えますが、材料の組成と耐久性は雲泥の差。窯業系サイディングよりも素材の信頼性が高く、窯業系サイディング外壁の耐久性の盲点、シーリング目地の劣化リスクも低い建築材料です。

2)シロアリ対策(ベタ基礎一体打ち・配管の基礎立ち上がり貫通・ホウ酸処理)

シロアリ対策として薬剤散布がありますが、一般的なシロアリ防除薬剤は効果に期限があるため、薬剤処理とは別に建築的な対策として、「ベタ基礎一体打ち」と「配管の基礎立ち上がり貫通」を標準仕様としています。

ベタ基礎一体打ち
ベタ基礎一体打ち

住宅の基礎の殆どは2工程の施工で、スラブとなる水平部分を打設してから立ち上がり部分の型枠を組み、再度コンクリートを打設する”二度打ち”が施工難度も低く、一般的な施工方法です。
しかし、当社の基礎工事では二度打ちをやめ、型枠を浮かせて立ち上がりと水平部分を一度に打設する”ベタ基礎一体打ち”を標準としています。ベタ基礎一体打ちで作られた基礎はコンクリートの打ち継ぎがなくなり、僅かな隙間でも侵入するシロアリの侵入経路を無くします。
 

配管基礎立ち上がり貫通
配管の基礎立ち上がり貫通

建物内に引き込む給排水管は一般的には地中埋設されたまま、直接床下空間に配管されます。露出配管されないため美観上はよいものの、知らぬ間に地中から基礎底盤部分を貫通した配管周辺の隙間を通じてシロアリが侵入するリスクが生じます。そして、最もシロアリ被害のリスクを大きくしていることは、配管廻りの点検が床下に潜らない限りおこなえず、シロアリの早期発見がし難いこと。
そこで当社では、給排水管は基礎の立ち上がり部から配管することで、将来の配管入れ替えにも容易に対応すると共に、シロアリが地中から床下へ侵入しない配管経路としています。シロアリは光や風、乾燥を嫌うため基礎立ち上がり部から露出配管させた方がシロアリ対策としても有効で、尚且つ日常の点検もし易い環境を作ります。


ホウ酸処理
ホウ酸処理

シロアリ予防の薬剤散布は従来から用いられている合成殺虫剤が主流ですが、農薬と同じで人体にも少なからず影響が考えられるということと、何よりも効果は5年程度でなくなり、予防効果を維持するためには5年毎に再処理せねばならず疑問が残ります。
そこで推奨するシロアリ予防が「ホウ酸処理」。人体に無害かつシロアリ予防効果は半永久のため、一度ホウ酸処理をすれば再処理は不要です。ホウ酸は正しく施工すれば人に優しく、シロアリ予防効果に優れた効果を発揮します。
 

3)雨漏りを防ぐディテールとていねいな施工

住宅の瑕疵の中で統計上最も多いのが雨漏り。雨漏りを制する者が建築施工を制すると言っても過言ではありませんがそれだけ難しいのが雨漏り防止への配慮。
雨水の侵入を防止するため、ディテールの標準化を徹底するとともに、ケースバイケースの事例の蓄積、そして何よりも確実でていねいな現場サイドの施工を心がけています。
 

4)外壁通気構法の確実施工

通気構法は、外壁からの雨水の侵入を防ぎ、同時に壁内に湿気を溜めこまずに屋外に排出させる役割を担います。また、壁内に空気が流れることで壁内の乾燥状態を維持し構造体の長寿命化も図ります。
今では当たり前に施工されている通気構法ですが、通気構法を正しくおこなえていない住宅も散見します。当社では通気構法の仕組みと目的を忘れず、千差万別の住宅形状の中でも”効果のある通気構法”を徹底しています。

5)壁内結露を防止する

目に見える劣化や破損は発見が早いですが、逆に目に見えない壁の中で起こる劣化は日常で知りえることができません。壁内結露は壁の中に室内の湿気が侵入して水に変わったもの。
壁内結露を防止するには気密層の確保と過剰な水分を室内で発生させないことが重要。当社では建物の気密性能も耐久性アップの観点から重要と考え省エネに向けた高断熱化と合わせ高断熱高気密を推進しています。
外壁ガルバリウム鋼板横葺き
当社標準の断熱仕様は、新潟の内外温湿度環境の中では壁内結露の危険はないことは確認しています。
こうした広く採用され、確立されている断熱気密工法は壁内結露のリスクはありませんが、新しい断熱気密工法を採用する場合は、都度、壁内結露計算(定常計算または非定常計算)によって結露判定をおこない安全を確認しています。