COMFORT
心地よさ
自然素材を使った、人肌に近い心地いい住空間を


自然素材が持つ豊かな風合いを大切に、シンプルに空間をデザインする。そんな設計を心掛けています。
関連Blogエントリ
- 「自然素材の仕上げ|心地よい住まいを求めて」- 自然素材志向|既製品を使わない理由 -
- 「建具枠と仕上げオイルの選択」 - 建具枠の選択と自然塗料選定の優先順位 -
- 「ゼオライトエコナ仕上げ|左官工事」 - 左官の自然なテクスチャ、ゼオライト+珪藻土の調湿・脱臭効果 -
- 「シナ合板オイル(キヌカ)仕上げ|塗装工事」 - 木の風合いを活かした仕上げ -
- 「床・家具オイル(キヌカ)仕上げ|施主工事」 - 仕上げ工程が素材の持ち味を引出す -
職人が手仕事で作る素朴で機能的な設え

空間に合わせた造り付け家具や収納とすることで、持ち込み家具などと比べ限られた床面積を最大限に使え、使い勝手の密度も高めることができます。

また、室内の仕上げ材と造作家具の素材を統一することで一体感生まれ、空間をより広く感じることができます。
関連Blogエントリ
- 「竣工写真アルバム(造作キッチン)|ディテール編」 - 使い手の想いをカタチに -
- 「大工が作るオリジナルキッチン|造作工事」 - 必要な機能を必要なだけ -
- 「大工が作るワーキングテーブル|造作工事」 - 要望と機能・意匠性を一体に -
- 「造り付け壁面収納・TVボードができるまで|大工造作工事」 - 限られたスペースを最大限に -
住まい手毎に違うオーダーメイド。機能を繋げる事が豊かさにつながる
家主が変われば住み方も変わる。住宅こそ規格量産品の枠では決して納まらない一品生産品。洋服のオートクチュールのように、住まい手に合った家づくりが必要です。
室の相互は住まい手にとって機能的に配置され、時には区画、時には大らかに相互を繋げた空間づくりを意識します。同時に温度や空気の流れを考え設計します。
また、住まいの豊かさは室内だけで完結するものではありません。限られた面積で空間的な豊かさを獲得する工夫として、外部との繋がりを常に考えます。
例えば、リビングの先に屋外デッキを連続させることで内部空間と外部空間の境界が曖昧になり、外部に開かれた広がりのある内部空間を得ることができます。室内が外部と強く繋がることで、庭の緑やその先の景色、空気など、外部の豊かなエッセンスを内へと導いてくれます。
室の相互は住まい手にとって機能的に配置され、時には区画、時には大らかに相互を繋げた空間づくりを意識します。同時に温度や空気の流れを考え設計します。
また、住まいの豊かさは室内だけで完結するものではありません。限られた面積で空間的な豊かさを獲得する工夫として、外部との繋がりを常に考えます。
